令和5年度 城南地域職業訓練センター DX・IoT講座
講座名 | 講座内容 | 特徴 |
ITパスポート試験対策講座 | ITパスポートとは、ITに関する基礎的知識を証明する経済産業省認定の国家資格です。 今後ますます情報システムが加速するなか、技術者だけではなく幅広い層に正しい知識が必要になります。 就職活動中の学生、会社の事務職、管理職など様々な立場の人を対象に必要なITの知識が身に付きます。 |
IT知識だけでなく、会社の経営戦略やプロジェクトのマネジメントなど、仕事を進めるうえで土台となる総合的な基礎知識も学びます。 |
プログラム言語 「Python3」初心者講座 | 今、人気の講座です! プログラミング初心者の方を対象に、Pythonの基本から学べる講座です。プログラミングの知識がゼロの方でも、理解できるイラストやサンプルが満載のわかりやすい教材を使います。 |
Pythonは世界で広く使われ、初心者がプログラミングを学ぶのに最適な言語です。まったくのゼロからでも大丈夫です。在職者や学生の方に向いている講座です。 |
プログラミングと電子回路(基礎コース) | ラズベリーパイとPythonでIoTに挑戦 ! 12回 1回/2時間 プログラム言語Pythonを使って基本的なラズベリーパイの制御方法を学びます。 このコースはPythonの基本も身につきますのでIoT以外でも使うことができます |
基礎から少しずつ丁寧に学習しますので、初心者の方でも安心して受講可能です。 これからラズベリーパイを使って開発する方や、スキルアップを目指しておられる方に最適です。 |
プログラミングと電子回路(応用コース) | ラズベリーパイとPythonでIoTに挑戦 ! 18回 1回/2時間 プログラム言語Pythonを使って電子回路(ラズベリーパイシステム)の制御方法を本格的に学びます。 基礎コースでは単体の制御方法を学習しますが、応用コースは組合せの動作やGUIを使ったシステムの構築を学習します。 |
基礎コースを進化させて複数のデバイスを組合わせた制御を学習します。基礎コースを受講された方や他のプログラム言語を使われていてPythonを学習したいという方が対象です。 |
NO. | 講座名 | 受付開始日 | 受講料 | 日程 | 曜日 | 回数 | 定員 | 開講時間 | 講座休校日 |
1 | ITパスポート試験対策講座 | 3/7(火)〜 | 受講料 33,600
別途要教材費 |
4/17〜7/13 | 月・木 | 24 | 10 | 19:00〜21:00 | 5/1・5/4 |
2 | ITパスポート試験対策講座 | 6/17(土)〜 | 受講料 33,600
別途要教材費 |
7/27〜11/2 | 月・木 | 24 | 10 | 19:00〜21:00 | 8/10・8/14・8/17・9/18・10/9 |
3 | ITパスポート試験対策講座 | 10/17(火)〜 | 受講料 33,600 別途要教材費 |
11/27〜R6/3/4 | 月・木 | 24 | 10 | 19:00〜21:00 | 12/28・R6/1/1・1/4・1/8・2/12 |
4 | プログラム言語「Python3」 初心者講座 |
4/9(日)〜 | 受講料 23,000 別途要教材費 |
5/19〜6/14 | 水・金 | 8 | 10 | 18:30〜21:00 | |
5 | プログラム言語「Python3」 初心者講座 |
7/23(日)〜 | 受講料 23,000 別途要教材費 |
9/1〜9/29 | 水・金 | 8 | 10 | 18:30〜21:00 | 9/20 |
6 | プログラミングと電子回路 (基礎コース) |
4/3(月)〜 | 受講料 33,600 教材費 32,780(予価) |
5/13〜8/19 | 土 | 12 | 8 | 14:00〜16:00 | 7/1・7/15・8/12 |
7 | プログラミングと電子回路 (応用コース) |
7/30(日)〜 | 受講料 50,400 教材費 47,300(予価)(※1) |
9/9〜R6/1/27 | 土 | 18 | 8 | 14:00〜16:00 | 9/23・12/30・R6/1/6 |
(※1)基礎コースで使用した教材を応用コースでも使用する為、 基礎コースから受講される方は教材費が 14,520円(予価)となります。 |
(注) 1.講座の締め切りは、講座開始の1週間前です。なお、この時点で開講人数に達している場合は、講座開始の前日まで受け付けます。
2.各講座とも定員になり次第締め切ります。
3. 申込者が開講規定人数に達しない場合は、講座が中止となる場合がますので、予めご了承ください。
4.申込みは、受講料を添えて城南地域職業訓練センターへお申込みください。
5.受講申込みできるのは、京都府内在住者又は京都府内勤務者です。
6.講座によっては別途教材費が必要です。
7.今後、この日程等については、変更もあり得ますのでご留意願います。